Sakura-bito with Japanese Traditional Craftsmen

COLUMN

【福井・越前和紙】岡太神社・大瀧神社 紙祖の物語

福井県の越前和紙は約1500年の歴史を誇り、最高品質の和紙として名を馳せています。

紙祖 川上御前が和紙の流し漉き技法を伝えたとされる紙の里の人々は、川上御前を祀る岡太神社・大瀧神社に見守られながら、伝統の製紙技法を代々守り継いできました。

さくらびとの「越前和紙と鹿革の福来お札入れ」の越前和紙は、大瀧神社岡太神社にて祈祷をしていただきました。

宮司さんにお伺いした越前和紙の歴史を見守ってきた神社の物語をお届けします。

越前和紙の始まり 紙の祖 川上御前を祀る

――岡太神社は1500年ほどの歴史を持つ、紙の神様を祀る神社ですね。

紙の祖神様の川上御前は、創建は今から1500年ほど前といわれております。こちらは紙漉きの里でございますので、その紙漉きの技を伝えていただいた女性の神様をお祀りしています。

川上御前と越前和紙の始まりについて、言い伝えがございます。

ある日、川上のほうから見目麗しい女性がこの里に降りてこられて、「この里は田畑が少なくて暮らすのに困るであろう。ここは清らかな水に恵まれているので、紙を漉いて生業にするのがよかろう」と仰られまして、自ら着ていた着物を川のせせらぎの脇の小枝にかけて、紙漉きの技を伝えられました。
里人は大変に感謝して、「あなた様はどちらの方ですか?」と申し上げましたところ、「この川の川上に住む者です」と答えて、また山の上のほうに消えていかれました。ここから川の上のほうに住まわれる女性の神様、紙の祖神様ということで「川上御前」というお名前で呼ばせていただき、神社に祀りました。崇敬を集めている、産業の神様でございます。

――非常に古い歴史を持つ越前和紙ですが、どのような経緯で広まっていったのでしょうか?

1,500年前の当時は、紙は記録を残すものとして非常に貴重なものでございました。
奈良の正倉院にもこの越前の紙の記録が残っておりますし、それから先も、代々の朝廷、お武家さまへ紙を納めさせていただいていました。
一番ここが栄えましたのは、戦国時代になります。織田信長の時代になりますけど、公文書用紙としての需要も非常に高くなりまして、明智光秀も織田信長の奥方にここの紙を贈られたという記録も残っております。

激動の戦国時代を生き延びた越前和紙の技

――戦国時代の戦乱の影響は受けたのでしょうか?

ここは紙の神様を中心として、また白山の神様を信仰する白山霊場というかたちで非常に大きな勢力を誇っていたんです。

ところが朝倉氏と非常に仲が良かったものですから、織田信長に目を付けられまして、天正三年に焼き討ちをされています。
山の上、山の下に50ほどの建物があったといわれており、僧兵も700人ほどいたといわれておりますけど、ことごとく壊されて灰にされて、僧兵は殺されたと記録に残っています。

そこで非常に頭が良かったのは、民衆は傷つけなかったんですね。紙作りの技というのは民衆がいればすぐ復活できますから。

――越前和紙の技は戦乱の最中も守られたんですね。

それからすぐあと、府中三人衆といわれます佐々成政や、加賀を開いたお殿様とかがいらっしゃいまして、越前和紙の安堵状(今でいうところの独占製造権と販売権)を授けられました。

その先は豊臣秀吉、徳川家の時代も庇護を受け続けているお宮さんでございます。ずっと江戸幕府にも、福井のお殿様にも紙を献上して、庇護を受けていたわけでございますので、この神社の社紋も葵の紋が入っています。

――武家政権が終わってからは状況はどう変わりましたか?

明治になるまでは幕府と加賀藩に保護される体制が続いたんですけれども、明治になりますと、廃仏毀釈という武家政治から天皇政治への一大転換がありました。
それまではここは大瀧稚児権現といわれる修験道の道場だったんですが、それが岡太神社・大瀧神社という名前に変えさせていただいた、そして現在に至っているというわけでございます。

紙漉き職人、紙幣と神社の深い縁

――越前和紙の職人さん、そして紙幣とも縁が深いとか。

職人の皆さんにとっては自分の生活を支える産業の神様ですし、また日本の紙幣(お札)の祖神様としても非常に崇敬を集めております。

と申しますのも、日本で一番最初にお札といわれるもの(太政官札といいます)を漉きましたのは、ここの紙を使っております。
その後、現在の紙幣も透かしとか、あるいは使われているその紙の技術は、この越前和紙の技術がそのまま活かされております。ですので、小田原と王子(東京)の造幣局には、こちらの神様のご分霊がお祀りされています。
そういう意味で「紙」「紙幣」と切っても切れない関係で皆様全国から篤い崇敬を受けております。

実用的な耐久性と、高い芸術性を1つの産地で担う越前和紙

――越前和紙の魅力は何だと思われますか?

非常に実用的なもの(公文書用紙みたいなもの)から、芸術性の非常に高いものまで多様なものを、1つの産地で工夫をしながら漉き上げているというところかと思います。全国に和紙の産地といわれる所が多いんですけれども、このように多様なものを漉き上げる技術と能力を持っているところが越前和紙の一番の魅力的なところかなと思っております。

――和紙ならではの強みは何でしょうか。

和紙の特徴といいますと、和紙は千年耐えるといわれているんですけども、洋紙と一番の違いは、洋紙は木の木質(木の中)部分の繊維を使いますが、和紙は木の皮の部分を使います。ですので繊維が非常に長くて、長期の保存に耐えるといわれております。皆様、意外に思われるかもしれませんけど、和紙は破れないんです。昔から紙衣(かみこ)紙で作った着物もいろいろなところで利用されております。非常に丈夫です。それから和紙で作った糸や縄もいろんなところで使われております。

――金運とこちらの神社との関連も、紙から来ているのでしょうか。

皆さんのお財布の中に必ずある紙幣には、越前和紙から応用した技術が使われています。
その紙幣と越前和紙は、ともに破ろうと思っても切れない、縁も切れないということを掛けまして、お札と縁が切れないようにということで、この和紙のお財布あるいは和紙のお守りをお財布と一緒にするという方もたくさんいらっしゃいます。
こちらの末社のひとつに金保神社というのもございます。お金を保つと書きますので、縁起のいい名前ではないかと思います。

是非、今日ご奉納いただきまして皆さんにお分けするこの越前和紙で紙幣を包んでいただきまして、お金(紙幣)と縁が切れないようにとお祈りをしていただければと思います。

神様のご加護で安泰な財運を

――こちらの財布を使用されるお客様へのメッセージをいただけますか?

できましたら、単にお財布のなかに突っこんでおくだけではなくて、神様のご神韻を賜っているということで、おうちのタンスの上とか高い所に置いていただきまして、もし神棚のあるご家庭であれば、神棚の前に毎日とは申しません、週に一度・月に一度でもお飾りいただけると大変ありがたいかな、そしてぜひお金と縁が切れませんようにお祈りをしていただければよろしいかなと思います。

ぜひ神様のご加護で、皆様の生活が安泰になられるようにご祈念申し上げます。

紙祖岡太神社・大瀧神社 Webページ(越前市観光サイト)  http://welcome-echizenshi.jp/tourism_detail/okamoto-ootaki/

紙祖岡太神社・大瀧神社
山頂にある奥の院と山のふもとに建つ里宮(上記写真)からなる神社で、奥の院は「延喜式神名帳」(926年)にも記載されており、紙の神様、川上御前が祀られている。里宮の本殿と拝殿は江戸時代後期の社殿建築の粋を集めて建てられたもので、幾重にも波が寄せあうような複雑な屋根や至るところに施された彫刻も見どころ。昭和59年には、その歴史的記録の確かさと建築の美しさから、国の重要文化財に指定された。

おすすめ